優しくできないのは心が枯れたからじゃない|脳と感情のしくみから見える“寄り添い”の回復プロセス
「もう人に優しくできない…」と感じるあなたへ
人に優しくしたいのに、できない。寄り添いたいのに、できない。
そんな自分を「冷たい」とか「器の小さい人間」と感じていませんか?
でも本当は──
それはあなたの“優しさ”がなくなったからではありません。
ただ、あなたの心が「守りモード」に入っているだけなんです
脳は、傷つかないように「考えない」を選ぶ
脳はとても賢く、そして敏感です。
● 過去に無理をして人に尽くしすぎた
● 「いい人」でいなければならなかった
● 自分の感情を後回しにしてきた
そんな経験がある人ほど、脳はこう判断します:
「人に関わるとまた疲れるかもしれない」
「だったら考えない方が安全だ」
だから、相手を考えるのが億劫になったり、
優しくできないと感じるのは、自然な防衛反応なんです。
億劫になるのは“自分を守るため”だった
このことに気づけると、「優しくできない自分」への否定感が和らぎます。
相手のことを考えられない=自己中
ではなく、
考えないことで自分のエネルギーを守っていた
のです。
つまり、あなたはあなたなりに、ちゃんと自分を守ってきたということなんです。
優しさは「湧いてくるもの」であって、「頑張って出すもの」じゃない
優しさって、努力で出すものじゃないですよね。
● 自分が安心しているとき
● 自分に余裕があるとき
● 自分の気持ちを受け入れられているとき
そんなときにこそ、自然と誰かに優しくしたくなるもの。
だから、「優しくなれない自分を責める」のではなく、
「今、自分はどれくらい安心できてる?」
と問いかけることの方が大切なんです。
“怒り”や“冷たさ”の奥にある本当の気持ち
怒ってしまう自分、冷たい態度をとってしまう自分。
それが悪いわけじゃありません。
その奥には、
● 本当はわかってほしかった悲しみ
● 無力だったときの悔しさ
● 誰にも受け止めてもらえなかった寂しさ
そんな“第一感情”が隠れていることが多いんです。
自分の「本当の気持ち」に触れたとき、回復が始まる
怒りや拒絶反応は、自分の中の“本音”を守るための壁です。
その壁を超えて、やさしく自分にこう問いかけてみてください
「本当はどうしてほしかったんだろう?」
「本当はどんな感情を感じてた?」
この問いを繰り返していくうちに、
心が少しずつやわらかくなっていきます。
優しさの回復は、「自分に戻る」ことから始まる
寄り添えないときこそ、自分への寄り添いが必要なタイミング。
● いま、私の心は疲れていないかな?
● やさしさを頑張りすぎていなかったかな?
● 「相手のため」より先に「自分の安心」をつくれているかな?
自分にこう問いかけてあげるだけで、
あなたの中の優しさは、またじんわりと戻ってきます。
心の奥にある“本当の気持ち”に気づくと、
不思議と生きることが少しずつやわらかくなっていきます。
心結のLINEでは、体験セッションや「自分に戻るワーク」などもご案内しています。
はじめての方でも安心してご登録いただけます
▶︎ LINEで登録する

