ありのままの自分を認めることへの道のり

miyukokoro

子どもたちやママたち、そして頑張りすぎて疲れてしまった女性に寄り添う心結です。

私のこれまでの歩みを少しだけお話させてください。 長年にわたり保育の仕事に関わってきた中で、

子どもと関わる仕事は楽しいものの、

私自身が、家庭では、深く悩み、それらを解決したいと必死になっていたけど、うまく行かず自己嫌悪に陥った自分に向き合い、そして癒されてきた経験があって、今の活動の土台になっています。

子どもたちの笑顔に支えられて・・・

私は保育科を卒業後、

子どもたちの笑顔に癒されながら、35年もの間、仕事をしてきました。日々、子どもたちから、生きるエネルギーや純粋な力強さを感じ、私の生きる原動力になっていました。

約35年間保育の現場で仕事をしてきました。

どんなに忙しくても、子どもたちの笑顔に触れることで、何度も励まされ、前を向くことができました。

そんな中、私は、40歳のころに知った「アダルトチルドレン」という言葉。

ずっと感じていた“生きづらさ”の正体が、

実は自分の過去の経験や記憶にあったのだと、初めて気づき衝撃の瞬間でもありました。

しかし当時の私は、仕事・家事・育児・介護と、日々に追われ、自分の気持ちに向き合う余裕もないまま過ごしていました。

「やらなければならない」「私がやらなければ誰がやるの?」と、無意識に思い込み、疲れていても立ち止まることすらできなかったのです。

身体からのSOSと自分を見つめ直す時間

そんな無理を続けていたある日、とうとう身体が限界を迎えてしまいました

時代の流れの中で、世の中が一時止まったとき、少しずつ自分の時間を持てるようになったことで、私はようやく「自分を見つめ直す」タイミングを得ることができました。

そこから私は、自分を変えるためにたくさんの学びを始めました。

心理学、統計学、潜在意識、無意識、そしてスピリチュアルの世界。学びを深めることで、少しずつ心が軽くなっていくのを感じました。

すべての学びが「自己受容と愛」につながっていた

算命学、心理学、脳科学、スピリチュアル――

どの学びも、「自己受容と愛」という一つの概念に結びついていることに、私はとても感動しました。

自己受容って、難しそうに聞こえるけど、

簡単に言えば、「どんな自分もそのままでいいよ」と認めてあげること

うまく行かない日も、感情が揺れた日も、

自分を責めずに「そんな日もあるよね」と寄り添ってあげる。

人に言えない過去も、理想とかけ離れた今の自分も、

否定せず、隠さず、「それも私の一部」として受け止める。

そうやって自分に優しくなれると、

心が少しずつ軽くなっていく。

それは「愛」を知る事でもあるんです。

愛って誰かに与えるものではなくて、

先ずは、自分を丸ごと愛することから始まる。

「こんな私でも、大丈夫」と思えたとき

世界の見え方が、優しく変わっていきます。

自己受容と愛はまるで同じもの

すべてを受け入れたところに、愛は生まれます

資格

・全米NLP協会認定 NLPプラクティショナー

・ソウルコーチ

・潜在意識書き換えセラピスト

・チャイルドコーチングアドバイザー

ABOUT ME
心結(Miyu)
心結(Miyu)
心と魂の声を結ぶライフコ―チ
“心”と“魂”がバラバラだった自分をひとつに結びなおし、本来の私として生きていく その道のりを伴走します
記事URLをコピーしました