「なんでもイヤ!」から始まる子どもの成長サイン

miyukokoro

「なんでこんなに泣くの?」「どうして“イヤ”ばかりなの?」
一日中子どもと過ごしていると、ちょっとしたことでも“イヤイヤ”が始まってしまい、ママの心がすり減ってしまうことがありますよね。

特に周りに相談できる人がいないと、「私の育て方が悪いのかな」「うちの子だけ特別大変なのかな」と、どんどん不安がふくらんでしまいます。

でも安心してください。
イヤイヤ期は、子どもが大きく成長している証。
ママを困らせるためでも、わがままでもなく、「自分の気持ちを表現する力」が芽生え始めたからこそ起こる大切なステップなんです。

今日は「なんでもイヤ!」の第一歩について、実際によくあるシーンと解決のヒントをお届けします。

おむつ替えで大泣き

「そろそろ替えようね」と声をかけた瞬間に全力で逃げ出す。
仰向けに寝かせたら体を反らして泣き叫ぶ。

ママからすると「清潔にしてあげたいだけなのに、どうしてこんなに嫌がるの?」と思ってしまいますよね。

でもこれは、子どもが「自分の体を自分でコントロールしたい」という意思表示。
寝かされるよりも「自分で動きたい!」という強い気持ちの表れなんです。

ごはんを食べさせようとすると「イヤ!」

せっかく作ったごはんを前にして、口を開けてくれない。
スプーンを持たせても遊び始めてしまう。

そんなとき、ママは「頑張って作ったのに…」と落ち込んでしまいます。

けれども、これは“好き嫌い”や“遊び”だけではなく、「自分で食べたい」という気持ちの現れでもあります。
まだうまくできないけれど、自分の手やスプーンを使って試したい。
それが「イヤ!」の裏にある本音なんです。

靴を履かせようとすると断固拒否

お出かけの前、急いでいるときに限って「イヤ!」。
座り込んで靴を履いてくれない。

これも「自分で履きたい」という気持ちの表現です。
まだ上手にできないからママが手を出すと怒る。
そんなときは、できる部分だけ子どもに任せて「残りはママと一緒に」と区切ると、気持ちが落ち着きやすくなります。

ママへのヒント

イヤイヤ期の「イヤ!」は、拒絶ではなく「自分の気持ちを伝えたい」というサイン。
だから、まずは気持ちを受け止めてあげることが大切です。

  • 「イヤなんだね」と一度共感する
  • 選択肢を2つだけ与える(「赤い靴と青い靴、どっちにする?」)
  • 子どもの「自分でやりたい」を少し取り入れる

この3つを意識するだけでも、ママの心が少しラクになります。

全部を子どもに合わせる必要はありません。
でも「わかってもらえた」という経験が、子どもの安心感につながり、次の行動がスムーズになっていきます。

「“イヤ!”の奥にある子どもの気持ち」

イヤイヤ期は、ママにとって「試練」のように感じることが多いかもしれません。
でも視点を変えると、それは「自分の気持ちを表現できるようになった」という喜ばしい成長のサイン。

「なんでもイヤ!」の第一歩を経験することで、子どもは少しずつ“自分で選び、自分で決める力”を育てています。

どうしても疲れてしまうときは、一人で抱え込まずに誰かに話すことが一番の安心につながります。
私もこれまで1000件以上のシッター経験を通して、たくさんのイヤイヤ期に出会ってきました。
「うちの子も同じなんだ」と安心できるだけで、心が軽くなることもありますよ。

「どうしたらいいの?」と感じたとき、気軽に相談できる場所

イヤイヤ期は一人で乗り越えるのがとても大変です。
「どうしたらいいの?」と感じたとき、気軽に相談できる場所があると安心ですよね。

私のLINEでは、イヤイヤ期のお子さんとの関わり方や、ママの心が軽くなるヒントをお届けしています。
また、個別にご相談いただければ、お子さんのタイプに合わせた具体的なアドバイスも可能です。

▼こちらから登録いただけます
👉【LINE登録はこちら

あなたとお子さんの毎日が、少しでもラクに、安心に変わりますように🌸

ABOUT ME
心結(Miyu)
心結(Miyu)
心と魂の声を結ぶライフコ―チ
“心”と“魂”がすれ違っていた私が、内なる声と調和しながら、 本来の私を思い出していく ──その旅に、寄り添い続けます。
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました